活動ブログ ~理事代表の独り言~

■2025.07.03  人生100年時代、あなたはどう生きる?

人生100年時代。海外の研究では「2007年(平成19年)に日本で生まれた子供については、107歳まで生きる確率が50%ある」との報告が出ている。日本の平均寿命は2022年(令和4年)で男性81.05歳、健康寿命72.57歳、女性平均寿命87.09歳、健康寿命75.45歳。私は健康寿命をすでにクリアーしている。健康寿命は健康面で生活に支障があるかどうかにより算出している。私自身、ガンを患ったが術後は何の支障もなく生活できているので、今のところ健康寿命をどんどん延ばしていけそうだ。われわれの世代は、老後の生活だけを考えればいいが、今日生まれた人は、この先100年をどのように人生設計するか、ハードルがいくつも待ち受けている。サラリーマン世代は“一億総活躍社会”で定年後70歳超まで働くことを想定し、多様な働き方ができるが、問題はその後の人生を如何に健康でエンジョイできるかにかかってくる。お金や不動産といった生活基盤となる資産形成だけでなく人生を謳歌する経験やノウハウ、それに加えて重要なのが人的なネットワークを確保していくことが肝要だ。市民助け合いネットの仲間を見ていると、毎日が井戸端会議のようにかまびすしく、笑顔が絶えない日々を送っている。仲間と一緒にいるだけで健康寿命が平均寿命に近づいている。これからも仲間との交わり、たわいのない日々の語らいを大切にしていこうと思う。人生100年時代あなたはどう生きる?

■2025.06.17  ヒーローは永遠に不滅です。

ミスタープロ野球“長嶋茂雄”を知ったのは、小学校5年生の頃だと記憶している。湿気防止の目的で、押し入れに新聞紙を敷いていたものだが、その新聞に長嶋さんの記事があった。その頃、すでにヒーローとして活躍していたので、目に留まったのだと思うが、それから67年を経た今、長嶋さんの訃報を聴いてなぜか、そのことを思い出した。あれ以来、ずっと私のヒーローだった。巨人大鵬卵焼きの中心に長嶋さんがいたし、王さんには申し訳ないが記録では計れない記憶の中の偉人だった。長嶋さんの存在そのものがヒーローとして輝いていた。3種の神器と言われた時代、テレビ放送にくぎ付けになっていたがその主役が長嶋さんだった。そのプロ野球を見なくなって久しいがヒーロー不在が原因か、男子ゴルフもしかり、見たいプロがいない。テレビ放映自体少なくなっていることを考えれば凋落に歯止めがきかない。今、私の関心はMLBに移っている。大谷選手をはじめ日本選手の活躍は心が躍るし夢中にさせてくれる。これまでの人生に置き換えてみると子どものときに刷り込まれたヒーロー像が70歳を過ぎた今でも心に残っている。今の子どものヒーローは大谷選手だったり、サッカー選手かもしれない。ヒーロー不在は、衰退を意味する。プロ野球が長嶋さんとともに火が消えないように祈りたいものだ。

過去のブログ一覧日付をクリックすると内容を表示し、再度クリックすると閉じます

■2025.06.09  隣は何をする人ぞ

■2025.05.28  元気の元は、人を楽しませること。

■2025.05.19  高齢者の更なる高齢化

■2025.05.09  60数年前にタイムスリップしてきました。

■2025.04.29  堀田さん、ありがとうございました。

■2025.04.28  マイナンバー化が進んでいるのに・・・

■2025.04.16  「えがお」来場者5万人達成に思う

■2025.04.08  いやー‼ 最高の花見バス旅行でした。

■2025.04.04  いろいろあるけど花見で気分一新

■2025.03.28  4月はちょっぴり苦い季節

■2025.03.17  想定外の事が起こったときの備えは大丈夫かな?

■2025.03.03  ボランティア募集の正念場だ。

■2025.02.21  年寄りには、いろいろ大変なことばかり

■2025.02.07  社会参加は長生きの元

■2025.02.05  歳とともに現代病の悩みが増えてきた。

■2025.01.27  10年1日、成長しないな~

■2025.01.20  最近はどこも外人、外人

■2025.01.14  夢見が悪い今日この頃

■2025.01.02  今年はいい夢を見れますように

■2024.12.04  堀田会長! ご冥福をお祈りいたします。

■2024.11.25  社会の一人を実感するために

■2024.10.27  この先もきっといい感じ

■2024.10.18  仲間づくりは地道な一歩から

■2024.09.01  悩んでないで”まずは最初の一歩から”

■2024.08.14  時代に取り残されないようにしないと・・・

■2024.08.05  パリオリンピックに思いを馳せて

■2024.08.01  ボランティアを増やすアドバイス求む