活動ブログ ~理事代表の独り言~

■2025.08.27  お盆休みの出来事

お盆休みに小学校の同級生が海水浴で亡くなった。この歳になると病気とか老衰とかで亡くなることについては粛々と受け止められるが今回はショックだった。亡くなる数日前までLINEのやり取りで首都圏同窓会を彼のレストランで行うことで同窓生に通知した矢先の出来事だった。今年5月に高知で久しぶりに同窓会を行い、その延長で「首都圏同窓会」が決まった。僻地の小学校の卒業生が首都圏に7名も住んでいる。うち二人とはサラリーマン時代にも仕事で繋がり不思議な縁を感じている。故人とは千葉県在住と言うことでお互い親近感を覚え子供時代より親しく語り合う間柄だった。郷里で亡くなったことで田舎の同窓生も弔意の気持ちを彼のご家族に伝えたい思いで相談がくる。だがご家族はそれを今、望んでいるのか。自分ごととして考えると、一家の大黒柱を失ったのだ、ご家族のショックは計り知れない。葬儀を終えても一息もつけない忙しさに四苦八苦していることだろう。これからのこと、親戚、近隣・知人への対応から関係行政機関、金融機関等に対して各種届出、手続きなど、普段まず経験しないことに忙殺されていることだろう。ましてや我らの存在は、ご家族には負担以外にないだろう。ここはしばらくそっとしてあげることが最善かと思う。気を使ったつもりの弔慰の金品を送るよりずっと気が利いた配慮かもしれない。旧知の友を失うことは悲しいことだが幼い頃、共有した時間を忘れることはない。これから先も同窓生との寄合いの度に故人のことを思い出すことだろう。合掌。

■2025.08.06  実るほど頭を垂れる稲穂かな

7月28日、久方ぶりにさわやか福祉財団の全国交流フォーラムに参加してきた。コロナ禍を挟んで実に7年ぶりの参加だった。会場周辺(両国)の街も変わったかなと思っていたら、ほぼ7年前と変わっていないことに懐かしさを覚えた。毎回、ランチに寄った喫茶店も変わらずにあり、ランチのカレーライスの味も昔のままだった。変わったところは、マスターとママ、それに常連さんと思しき人たちがすっかり年取っていたところだ。店を始めて40年になるそうだが、昭和人にとってはいつまでも残して置きたい風景がそこにあった。年1回のフォーラムだが、忘れられない思い出として毎回、会場のエスカレーターの前に立ち、来場者一人ひとりを出迎えていた堀田力さんの姿だ。「みんな助け合いの仲間」として迎える物腰柔らかいその姿からカミソリ堀田の異名をとっていた検事時代が全く想像できなかった。“実るほど頭を垂れる稲穂かな”まさにこの言葉の意味を体現している方だった。助け合い活動に身を置いてるとこの言葉をやけに意識することが多い。この人はかなり高い地位にいた方と思われるがそれを微塵も感じさせず、謙虚な姿勢でいつも接してくれている人がいる反面、いつまでも過去の栄光に縋りついていたり、いつまでも上から目線の人、ありがとうの言葉が言えない人に対しては、まだまだ実らない稲穂を見る思いだ。自分自身、誰からも愛されるおじいちゃんを目指している。そのために今は世間のためにお役に立って、感謝される行いを積み上げている最中である。

過去のブログ一覧日付をクリックすると内容を表示し、再度クリックすると閉じます

■2025.07.30  この暑さで日本文化も溶けてしまいそう

■2025.07.13  三つ子の魂、百までも

■2025.07.03  人生100年時代、あなたはどう生きる?

■2025.06.17  ヒーローは永遠に不滅です。

■2025.06.09  隣は何をする人ぞ

■2025.05.28  元気の元は、人を楽しませること。

■2025.05.19  高齢者の更なる高齢化

■2025.05.09  60数年前にタイムスリップしてきました。

■2025.04.29  堀田さん、ありがとうございました。

■2025.04.28  マイナンバー化が進んでいるのに・・・

■2025.04.16  「えがお」来場者5万人達成に思う

■2025.04.08  いやー‼ 最高の花見バス旅行でした。

■2025.04.04  いろいろあるけど花見で気分一新

■2025.03.28  4月はちょっぴり苦い季節

■2025.03.17  想定外の事が起こったときの備えは大丈夫かな?

■2025.03.03  ボランティア募集の正念場だ。

■2025.02.21  年寄りには、いろいろ大変なことばかり

■2025.02.07  社会参加は長生きの元

■2025.02.05  歳とともに現代病の悩みが増えてきた。

■2025.01.27  10年1日、成長しないな~

■2025.01.20  最近はどこも外人、外人

■2025.01.14  夢見が悪い今日この頃

■2025.01.02  今年はいい夢を見れますように

■2024.12.04  堀田会長! ご冥福をお祈りいたします。

■2024.11.25  社会の一人を実感するために

■2024.10.27  この先もきっといい感じ

■2024.10.18  仲間づくりは地道な一歩から

■2024.09.01  悩んでないで”まずは最初の一歩から”